
自治体組織の広報意識を上げたい。
広報の重要性を組織に浸透させたい。
行政広報の知見をお伝えします。
自治体向け広報・デザイン講座では、以下のような様々な広報に関する講座を行っています。講座内容もご要望に合わせたプログラム作成もできます。さらに、交通費のかからないオンライン講座も内容によってはできますのでお気軽にお問い合わせください。
◯広報・チラシデザイン講座
この講座は主に広報・チラシデザインの講座です。金銭面の問題から事業のチラシを自分たちの手で制作しているところ行政組織も多いと思います。この講座では行政が行う広報とは何か?広報を理解してこそ、はじめて“住民に伝わるチラシ等の広報物が作れる”と考えます。広報の座学からチラシの制作ワーク・プレゼン・講評まで、実践を通じて広報知識・スキルが身に付く講座です。
◯行政広報の基本講座
この講座は行政広報の基本講座です。特に行政組織が行う広報は「広報紙・ホームページ」と理解されている自治体も多いと思います。しかし、行政広報は「広報紙・ホームページ」だけではありません。広報には様々な役割を持ち、目的に沿って組織で行うことによってより効果的な広報活動を展開できます。そのためには広報とは何か?を理解する必要があります。行政組織が一方的に住民に向け情報発信するのではなく、住民を意識した広報活動を行うことがこれから良い一層、必要とされると考えます。
◯チラシタイトル講座
各事業のチラシ制作に必要不可欠なタイトル。伝えたい人に“伝わり”、手にとってもらうにはチラシのデザインはもちろんのこと、タイトルも重要になります。この講座では伝えたい人に“伝わる”チラシタイトルの考え方を座学・個人ワークを通じて、学びます。各個人で考えられたチラシタイトルを講師が細かくアドバイス。講評を得ることで次に繋がる実務に役立ちます。
◯チラシ・ポスター・広報クリニック
行政の広報活動で重要な広報ツールといえばチラシやポスター。しかし、チラシ・ポスターを作っても人が集まらない、チラシ・ポスターがうまく作れない、もう一工夫こだわりたい等、チラシ・ポスターや広報についての悩みが数多く寄せられています。本講座はそんな悩みを解決するため、参加者のチラシ・ポスター・広報クリニック講座を行っています。講師が細かくチラシ・ポスター・広報についてアドバイスします。
◯SNS広報講座
TwitterやFacebook、YouTube等、新たなSNSメディアが生まれ、人々のコミュニケーション環境が変わりつつあります。現在のSNS環境を知ることで伝えたい相手にどうアプローチしていけばいいか理解できるようになります。この講座では各SNSのメディアの特徴からターゲットに伝わりやすい方法など、SNSの運用に関する講座です。
NEW◯SNS広報・文章&バナーデザイン講座
新型コロナ感染症の影響によりSNSでの情報発信がより一層求められています。この講座では各SNSのメディアの特徴からターゲットに伝わりやすい方法など、SNSの運用に関する内容の講座です。加えてSNSで投稿する文章の作成、添付する画像バナーのデザインの作成をワークで学びます。SNS運用の座学から文章・バナーデザインの制作ワーク・プレゼン・講評まで、実践を通じて広報知識・スキルが身に付く講座です。
(例)自治体向け広報・デザイン講座の内容
◯広報・コミュニケーションとは?
◯デザインの基礎知識
◯伝わるチラシ制作の思考ステップ
◯伝わるチラシの基本レイアウト
◯チラシ課題提示
◯チラシ制作グループワーク
◯プレゼンテーション
◯添削
◯全体共有
◯広報・コミュニケーションとは?
◯広報の種類
◯メディアについて
◯広報を考える上で必要なこと
◯ワーク
◯全体共有
広報の基本講座(所要時間2時間)
広報・デザイン講座(所要時間4時間)
こんな人におすすめ!
◯広報の基本を知りたい…
◯チラシ・キャッチコピーの作り方がわからない…
◯チラシを作っても人が集まらない…
◯組織全体の広報意識を上げたい…
◯広報人材を育てたい… 等
参加者の声
◯広報とは何か?を基本から学べた!
◯広報の考え方が理解でき、とても有意義だった!
◯デザインよりもまずはコンセプトが大事だと気づいた!
◯コミュニケーションの仕組みが理解できた!
◯座学を聞いてからワークを行うので
◯実践的で役に立つ! 等
実施実績
■行政広報の基本講座
◯二宮町(2019)
◯東京都市区町村広報連絡協議会(2019)
◯東京都小平市職員自主研究グループ(2019)
◯君津市(2019)
◯市原市(2019)
◯地域活性化センター(2019)
◯中小企業勤労者福祉サービスセンター(2019)
◯静岡県教育委員会(2021)
◯豊島区(2021)
◯静岡県消防学校(2021)
◯埼玉県(2021)
◯高知市(2021)
◯東京都市町村職員研修所(2022)
◯総務省(2022)
◯港区立男女平等参画センター(2022)
◯富山市(2022〜2023)
◯全国町村議会議長会(2022)
◯青梅市(2022)
◯豊中市(2022)
◯とよなか雇用創造協議会"eとよ"(2022)
◯八王子市(2022)
◯鹿児島市(2022)
◯東京都立産業技術研究センター(2022)
◯東京都中小企業振興公社(2020〜2022)
◯太田市(2022)
◯日野市(2023)
◯岡山市(2023)
◯龍ケ崎市(2023)
◯長野県(2023)
◯日本経営協会(2022〜2023)
◯東京都健康長寿医療センター研究所(2023)
NEW◯ふじのくにづくり支援センター(2023)