

【年末年始のお知らせ】2021年もありがとうございました!
2021年もあと少し。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルスを意識しながらの年となりました。
1年を振り返ってみると、コロナに振り回されつつも、
様々な挑戦ができた年でもありました。
年始に書籍発売から、ざまざまな自治体組織のアドバイザー業務、
自治体・NPO向けの広報研修など、例年にも増したお声がけをいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて2021年は、本日12月28日が最終日となり、
2022年は1月4日より営業となります。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
それではみなさま、良いお年を。


【メディア掲載】杉並区の広報の取り組みがジチタイワークスに掲載
36.9%(平成27年度)→62.1%(令和2年度)
これは「区からの情報が伝わっているか?」 との問いに対して
「伝わっている」と回答された数値です。 (杉並区区民意向調査より)
杉並区で広報のサポートをし始めたのが平成28年〜。
この結果から、区役所の情報が区民の皆さんに 少しづつ届いているのかな・・・? と
思わせるような数値に上がってきました。
今回、そんな区の取り組みを
自治体専門のメディア、ジチタイワークスさまに
掲載していただきました。 ありがとうございました!
広報意識を高めるために 様々な取り組みを行なっていますが、
掲載内容は主に インターナルコミュニケーション(組織内広報)の一部です。
今回の数値は上記の取り組みだけではない、
複合的な要素が含まれていると思っています。
例えば、広報紙の刷新やメディアリレーションズ、
SNSを使った統一的な情報発信など。
ただ、この調査(杉並区区民意向調査)は 対象が毎年変わってしまう・・
という点で指標にはなりづら

【開催報告】高知市にて職員向けの広聴広報研修+広報クリニックを実施
2021年もわずかとなりました。
新型コロナウイルスの猛威も少し落ち着き、
県を跨ぐ移動もできるようになりました。
そんな中、今回は高知市にお呼びいただき、
午前午後を通じて100名近くの職員のみなさんに向け、
広聴広報研修をやらせていただきました。
市の広聴広報プランに合わせて 全庁に浸透してもらうためのプログラムを作成。
午後の研修のあとには実際に研修を経ての広報クリニック。
研修での話だけでは実務に落としきれないこともあり、
職員のみなさんに 【自分ごと】 として捉えてもらうには、
研修の内容を踏まえることのできる今回のプログラムは
非常に有効な手段だと考えています。
今回のお話も、高知市さまに実際に拙著の内容に共感いただき、
お声をかけていただきました。 本当にありがたいです。
高知市さまのように研修内容のご相談も可能なので
興味があれば以下よりご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯広報研修をお考えの自治体のみなさまへ
自治体向け広報デザイン講座の

【お知らせ】経済産業省の外部委員として広報サポート
今月から来年3月までの短い期間ですが
経済産業省さまからお声がけいただき、
「メディアミックス広報企画・手法評価委員会」の外部委員として
お手伝いすることになりました。 サポート内容は、2050年のカーボンニュートラル宣言達成に向けた、
日本のエネルギー政策に関しての広報の助言などです。
このような取り組みは初めてのことらしく、
身の引き締まる思いです! 今年は先日行われたCOP26やエネルギー基本計画の閣議決定を経て、
日本のエネルギー政策のターニングポイントになりそうです。 今後、自治体でもカーボンニュートラルや、
再生可能エネルギーについての取り組み・啓発も必要になってきますね。 関わる皆さんといろいろ議論をして、
国民の皆さんに向けた、伝わる情報発信をしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯広報研修をお考えの自治体のみなさまへ
自治体向け広報デザイン講座の詳細はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【イベント出演】公共コミュニケーション学会シンポジウムに登壇
今月の5日(日)に公共コミュニケーション学会PRASアートフォーラムに
お誘いをいただき、シンポジウムにて登壇することになりました。
テーマは、
「よりよい広報」 をめざす人々が活躍できる公共コミュニケーション学会の明日を語る
-広報を担当する人はどんな人がいいのでしょうか、
そうした人たちが活躍できるためのPRASを考えましょう-
「公共」という広すぎてぼやけがちな領域での広報活動は、
現在の社会の空気やステークホルダーへの配慮など様々な視点が必要だと感じています。 しかし、そのことを踏まえながら
コミュニケーションを設計していくことはとても面白いと感じています。 微力ながら行政の現場で広報サポートしている立場から
お話しできればと思っています。
興味があれば覗いてみてください。
詳細はこちら